お菓子と紅茶と、時々IT

趣味のお菓子(作る方)と紅茶の話、そして今進めているIT(プログラミングなど)に関する勉強の記録。

「献上加賀棒茶」を飲んだ感想

加賀棒茶自体、初めて飲んだ。その感想。

https://www.kagaboucha.co.jp/web//shopping/houji/

まず、成城石井で買える手軽さが良い。紅茶なんかは、良いものを買おうとするとルピシアとかの紅茶専門店に行かないといけないのに。日本茶は割とどこでも良質なものが買える。

あと値段も60gで800円(税抜)と、少なくとも私の感覚では、比較的リーズナブルでさらに買いやすい。

例えば紅茶でかつダージリンのシングルオリジンティー(注:単一の茶園から出荷されたお茶のこと。〇〇茶園の紅茶です、と明記されているもの)だったら、下手したら25gで2000円くらいするのに比べたら、非常にお財布にも優しい。

 

味は一言でいうと「お上品な麦茶」という感じだった。私はペットボトルのお茶もよく買っていて、そのペットボトル茶の中では綾鷹のお茶シリーズが最も気に入っているのだけれど、そのシリーズの「ほうじ茶」よりは「玄米茶」の方に近い。

https://www.ayataka.jp/about/product/houji.html

https://www.amazon.co.jp/dp/B07THQF3NK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_THs.DbCT4CEGT

香ばしく気品高い香り。なんか、「美味しそうな匂い」なんですね。玄米をたいているような匂いというか、あとお茶づけに使っても良いのではと思ったりした。

 

これはもう、普通のほうじ茶とは全く別物ですね。普通のほうじ茶を飲んだ時に感じる、黒蜜やはちみつに近いこっくりした感じは全くなくなり、普通のほうじ茶に感じる「コーヒーのような」焙煎香は、上記のような焙煎香、まるで玄米を炒ったかのうような香りにとって変わる。

 

なので当然、普通のほうじ茶と加賀棒茶は、ペアリングすべき料理・お菓子も変わるでしょう。この手の味のお茶に何かを合わせる試みは今までしたことがないので、今後発掘してゆくのが楽しみ。

今の手持ちお菓子と合わせた感想は、塩味のおかきが一番合っていたかな。でも、塩味だとなんだか物足りなく感じたので、醤油味のお煎餅とかがより合うのではなかろうか。

効率的なプログラミング勉強法の模索

最近プログラミングやWebの勉強を本格的にやるようになって、

  • 最短で効率的に、スキルを身に着けるにはどう勉強を進めれば良いか?
  • いかにモチベーションを保つか
  • いかにプログラミングの勉強を仕組み化して習慣的に継続するか

といったことを日々考えるようになった。今はまだエンジニアとして就業していないけれど、いざ働き始めた時に実力が伴っていないと死活問題なので・・・。

 

よく「プログラミングを学ぶには、まずはコードを書くこと!」って言うけれど、なぜプログラミングの世界ではこの「写経」がオーソドックスな勉強方法としてまかり通っているのか、よく考えたら、というかよく考えなくても、謎だ。

だって受験勉強、学校のテスト対策では、この「写経」が時間的・労力的に非効率的なのは言わずもがなな話だからだ。

例えば教科書の文面をただ写経することがいかに非効率的か、想像がつかないか?少なくとも私は、そんなことして点数が伸びた試しがない。

 

ただし、教科書をひたすら読むという対策方法は、一定の効果を上げていた。

特に大学のセンター試験(当時)なんかは教科書の内容しか出ないので、とにかく教科書の片隅に書いてある備考を含め片っ端から読み通すという、それだけを何回も繰り返すだけで、特に暗記科目系(地理を除く地歴公民全般←地理だけは非常に苦手だった、化学など)は短期間で点が取れるようになった。最初は全ての内容が頭に入らなくとも、何度も何度も読めば、次第に教科書の内容が頭に入ってきて、最終的に教科書の内容を丸暗記できてさえすれば良い。

でもプログラミングにおいて読み流しは効果を発揮しない。少なくとも私は、プログラムの字面を追って実力がついたことがない。

こはいかに??

 

理由を考えてみた。答えはシンプルで、「プログラムは日本語じゃないから」これに尽きる気がした。

PHPでもJavaでも、プログラムの法則とか何にも知らずに、わからなくても無視して、ただアルファベットとか記号("{", "&", "(" etc...)を目で追うだけなら、そりゃ身にはつかんて。

一方でプログラミングではなぜ「写経」が「読み流し」よりも効力を発揮するのか、この理由も考えてみた。あくまで私の実体験に基づいた予測だが、「写経」している時の方が、「この括弧はどこからどこまでを括っているのかな〜」とか、「この変数は何を参照しているのかな〜」とか、単にアルファベットと記号を眺めている時よりも考えるようになるからなのでは?と思った。

写経をする→括弧とかアルファベットとか、一文字一文字打つ→各々の意味を考えるようになる

のではないか?

 

でも、「括弧とかアルファベットとか」のそれぞれの意味を考えるために、いちいちエディタでタイピングしなきゃダメかね?「写経」しなきゃダメかね?

だってタイピングって、「写経」って、疲れるし、何より時間も無駄だと思うの。もっと効率的な方法があるのでは?

理想は「読みながら、括弧とかアルファベットとかの意味を一つ一つ理解してゆくこと」ではないか?

 

そこで私が考えた勉強方法は

「プログラムに日本語訳を振りながら読むこと!!」

どこかの出版社が「振り仮名Python」なるパイソンの入門書を出していたと思うけど、パイソンならずなんらかのプログラミング言語フレームワークをマスターしたいのなら、心の中で日本語訳を振りながら読んで、ちゃんとプログラムのアルファベットや記号の意味を理解しながら読み進めるのは大事なことだと思う。

例えば、「この行は、この単語(変数・定数 など)何を意味しているか、エンジニアでもなんでもない人に説明できるか?」を自問しながら、プログラムを読み進める。わからなければ立ち止まって参考書の説明をもう一度読み返したり、ググって調べたりする。

その方が「写経」より時間も労力もかからないし、かつ「写経」よりも各々の単語や記号の意味をスルーせずに済むのでは?と思う。

 

という訳で、私は今「振り仮名ソースコードリーディング」なるものを進めている。

今読んでいるのはこの2冊

http:// https://www.amazon.co.jp/dp/4802611846/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_g4V-Db1ARB4RC

http:// https://www.amazon.co.jp/dp/4802611846/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_g4V-Db1ARB4RC

「リーダブルコード」の本は1回さらっと読んだのだがC++のコードがよくわからず、後半が特に理解度が浅いので、もう1回精読してみようと思っている。

 

 

伊藤園「おくゆき」を飲んだ感想

今まではもっぱら紅茶派で、日本茶はペットボトルで飲むくらいでした。

が、先日「抹茶と甘納豆のマフィン」を作りまして、このお菓子に合う紅茶ってなんだろな〜となり、ダージリンは今旬じゃないしな〜、ヌワラエリアは家の近くには売ってないし・・・となり。

 

f:id:NILGIRI1992:20191218001731j:plain

抹茶と甘納豆のマフィン

 

じゃあ日本茶に合わせてみるか!と思って、初めて煎茶を買ってみたのです。

今回購入したのはこちら。

https://teashop.itoen.co.jp/shop/g/g00-15770/

 

ポットは、普段紅茶をいれる時に使っているものを使用。

ポイントは温度管理をきちんとする事!30秒でいれる時は80度、60秒でいれる時は70度と、ちゃんと温度計で計ってから、茶葉をいれて蒸らします。

紅茶ほど苦味はないけど、心地よい苦味があり、かつ茶葉の青々とした感じがあり、おいしい!

・・・でも、甘いお菓子とより合うのはやっぱり紅茶かも。お店の人も言っていたけど、煎茶はどちらかというと単品で味わいを楽しむ方が良いかな。

なので、ご飯食べ終わったあととかにいれて飲んだりしてました〜!

美味しかった!やはり日本人は日本茶をもっと飲まなくちゃね。

LTしました!

前回の投稿からだいぶたっておりますが、いろいろあって、結論から言うと下記イベントでLTさせていただきました!

https://oweb.connpass.com/event/156818/

スライドはこちら

https://speakerdeck.com/lukamenda26/the-story-that-a-non-engeneer-create-php-site-and-laravel-site

 

つい1年くらい前は、フロントエンドエンジニアを目指してみたいな〜と思い(しかしそこまでのガチ度はなく)、Vue.jsとかJavaScriptをのんびり勉強していました。

しかしいろいろあって、

  • フロントエンドではなくサーバーサイド(PHPなど)のエンジニアを目指そう!
  • (詳細理由は割愛しますが)もう営業としてキャリア積むのは難しい!
  • プログラミング好き嫌い以前に、まずは生きるために最短でエンジニアを目指す!生死が関わっている!!

という状況になりまして、今年11月〜必死でPHPの勉強をし、なんとか就職先を見つけ(実務未経験者でも採用していただけるという、心の広い会社様に出会い)、来月からPHPエンジニアとして働く事になりました!!

 

上記LTでは、その1ヶ月程度の努力の軌跡を報告しております。

ただ、「こんな事しました!」の報告だけでは聞く人へ価値を提供できず、ただの自己満になってしまうと思いましたので、アペンディクスにこの1ヶ月覚えた知見とか、書学者におすすめの本(=この1ヶ月間、私を助けてくれた本)を参考書籍として紹介しています!

 

LT自体にはアペンディクスの内容を盛り込めず、ただ「1ヶ月でここまでやれたぜ!」という自慢(?)に終わってしまったという反省があります・・・。

なので、よろしければぜひアペンディクスの方に目を通してください〜。

 

プログラミング学習状況の記録 1

現在の進捗の記録です。

 

Vue.js

基礎から学ぶVue.js

進捗:2回読了

方法としては、1回目はプログラム書いたりせず流し読み、追いかける様に2回目はプログラム書きながら読む、わからんところはたまにググって調べたり調べなかったり、割と雑な感じではあります・・・。

プログラミングの勉強は、私が大学受験時に実践していた勉強方法と同じ様に進めようと思っていて、本は「精読を1回程度(もしくは途中で挫折)」よりは、「薄い理解でもとにかく10回とか、何回も読み返してこなす」にした方が良いかな、と思っていて、その様に進める予定です。

質より量ってことです。

本の感想としては、Vueの仕組み部分を、噛み砕いてわかりやすく説明してくれているから、理論部分の基本理解が進んでよかったかなと思います。あと、少しは実際にコード書いたりもして、よりVueに慣れられたかなというところ。

ただ、この本に対する要望としては、特に終盤のVuexとかのあたりなんですけど、紹介されているコードが、どのディレクトリのどのファイルを指しているんだか、ところどころわからないっていうところが、独学者としては困りましたね。部分的に「こういう時はこうしたら良いよ〜」ってコード紹介されているんですけど、それをどこに差し込めば、かつ追加でなにを補えば、動くんですかっていうのがわからなくって、結局コード書いて試すっていうのができなかったんですよね。

まあ、Vue, Vuexへの理解がより深まれば(いつどこでどのファイルが読み込まれて、とか、MVVMモデルの一連の実行処理のうち、どのコードやファイルがどこに該当するのかとか、そういった体系的な理解が必要だなあ、と思った次第です。

次のプラン:3週目回して、より理解度を深めたい。今回、コードサンプルで「これどこのこと指してるんだ・・・?」とかなっちゃった部分とかを、自分の知識で補いながら実際に書いて動くの試せる様になってゆきたい。そのために、Vue.jsの公式テキストを見て根本のルールを確認しつつ、新たな書籍「Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」とかも着手して、コードかく量も増やしつつ、ってしようかなと思っています。

 

Vue.jsの公式テキスト

jp.vuejs.org

これは・・・、1ヶ月前くらいに手をつけて以降継続して読めてなくて、どこまで読んだか忘れたけど、少なくともVue CLIとか、Vuexが出てくるよりは前で終わっている。今一度読み返して、基本を固めたいな。ここの情報が一番確実だしね。

ただ、これ書籍じゃなくてWebサイトだから、しおりとか挟んで進捗管理できなくて、「あれどこまで見たっけ?」てなっちゃいがちなんだよなあ。

 

Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで

さっきも書いたけど、これから学習を進めたい本。

 

 

 

JavaScript

オライリーJavaScript 6版

www.oreilly.co.jp

冒頭部分の、なんか住宅ローンアプリのコードは一通り書いて見て、わからない文とか式とかは都度調べたりはしました。

でも、それ以降の章の、式とか文とか関数とかの、各概念ごとに解説している箇所からは・・・、途中から読まなくなってしまいました・・・。でも、「この概念ってこういうことなんだね!」とか、「式の中のこの記号って、こういう意味だったんだね!」とか、読んでいて発見は多くて、この本の著者も言っているように、少なくとも一度は通読した方が良いんだろうなあと思います。ECMAScriptの最新の書き方も丁寧に解説されているし、こういうのは活用できるようになりたいし。

でも逆に、一度通読したのちは、わからなくなったところを都度索引検索する形で活用するという使い方の方が良いのかも、と思います。

 

WordPress

詳解WordPress

進捗:1~2章 1回読了

これは、私の今所属している会社がWordPressを扱っているため(ただし私はエンジニアではなく営業)、勉強しなきゃなあと思って手をつけ始めました。

実際に今一番興味があるのは、フロントエンドなのですが。でも、仕事先でWordPressとかサーバーサイドの処理とか知らなすぎてちょいちょいバカにされるのも癪なので、対策はしなきゃという感じなのです。かつ、WordPressやサーバーサイドの理解が深まれば、後々やくにたつかもしれないし。

実際に読み始めて思うのが、WordPressの各ファイルがどの様な役割をしているのか、理論部分から説明されているので、読み込んでゆくと楽しいですね。あ、子テーマと親テーマってこういう関係なんだ、とかね。

実際初心者向けの、「WordPressを構築してみよう」的な本って、「はいここを<?phpなんとかに変えてくださいね〜」とか、少なくとも最初の流れはそんな感じで、それを言われた通りに機械的に修正してゆく作業が、とにかく退屈なんですよね〜(そして投げ出す笑)。この本では、そうではなく、読み進めるごとに脳みそ働かせて、理論部分を消化して行けるのがいいですね。

とりあえず初心者の私としては、1〜2章を重点的に複数回繰り返し読んで消化して行こうと思います。3章以降は1~2章の基礎を固めてから、学習するか自体を検討しますわ。

紅茶をワインに例えると・・・

半年くらい前から紅茶にはまっていて、ダージリン、アッサム、キームン・・・と、色々な種類の紅茶を飲み比べています。アールグレイなどのフレーバードティーはあまり飲みません。

かつどの品種がどんなお菓子に合うんだろう?って、組み合わせを試して探して・・・ていうのにも、はまっております。もともと、かれこれ20年来に渡ってお菓子づくりが趣味でして、自分のレパートリーにある、このお菓子には何の紅茶があって、このお菓子には何があって・・・ってやるの、すごい楽しいんですよね。

 

で、そんなこんなしてゆく中で、各品種の教科書的な特徴も調べてたりなんなりしていたら、「あれ?もしかして紅茶って、ワインと同じように赤と白で分けられるんじゃね?」と思いはじめたのです。

 

実は私、ワインも一時期ちょっとだけ調べていた時期があって、シャルドネはこんな味だね〜とか、リースリングおいしー、シラーズうまーとかやって、ワインのぶどうの種類ごとにどんなワインの味になるんだろ〜って、飲み比べていた時期があって(きっと私は種類を調べる系が好きなんですね)。

だから、ワインもちょっぴりだけだけど知っていて、先のアイデアが浮かんだのです。

 

 

ということで、勝手に紅茶(茶葉の種類≒産地です)を、赤ワイン・白ワインに例えてカテゴライズしてみますよ!

 

赤ワイン:ウバ、ディンブラ 、キームン

理由:共通して、いちごのショートケーキとかブルーベリージャムのケーキとか、ベリー系のお菓子に合う。ベリーの香り、すなわちカシスとかブラックベリーとかの香りって、実際に赤ワインの香りを表現するのに使いますよね、というところです。

かつ、共通して「バラの様な香り」とか、「ランの様な香り」とか、フローラルな豊かな香りに形容されることが多いため。バラ=赤じゃね?みたいな。

 

白ワイン:ヌワラエリアダージリン、ニルギリ、キャンディ

理由:ヌワラエリアダージリンに関しては、草原を想起させる様な草っぽい香りが特徴で、実際に「緑茶の様だ」などと形容されることが多いため。草原っぽい草っぽい=ワインでいうところのソーヴィニオン・ブランと同じ表現だよね、というところ。

ニルギリに関しては、さっぱりスッキリとした味わいで、新茶なんかは「ほんのり柑橘系の香り」とか「青リンゴを丸かじりした様な」といった表現をされることが多い。青リンゴとか、リースリングに対して使われる表現だよね。実際、酸味は酸味でもベリー系の酸味との相性はいまいち、一方でパインケーキとかレモンタルトとか、それこそ白ワインを表現する香りの、酸味あるお菓子と合うため。

キャンディは、すみませんあんまり飲んだことなくてよく知らんのですが、ニルギリと同じく癖ない系の紅茶なので、一緒でいいかな、みたいな感じ。

 

未分類(これらはワインには例えられない別物と、私は認識します):ルフナ、アッサム、ラプサンスーチョン

 

 

と、こんな感じです。

簡単にいうと、ベリー系=赤ワイン系で、柑橘系=白ワイン系だよね〜みたいな、軽いノリです。

だから、赤ワイン系だから肉に合うとか、白ワイン系だから牛乳系の料理に合うとか、そういう、ワインが●系だから同じカテの紅茶も当てはまる的な、相関関係は全くないです。

 

・・・いや、もしや合うのか?キームンと牛肉ステーキとか合うのか?キャンディとグラタンも合いそう?

私も、紅茶はお菓子としか合わせないのでわかりません・・・。

試してみたら、面白いかも・・・?

きんつばを作ってみました

きんつばを作ってみました。

きんつばの中でも、芋あんで作った、芋きんつばっていうやつです。

黄色いきんつばです。

でも、地味!地味 of 地味!!

f:id:NILGIRI1992:20190206180244j:plain

きんつば 名前の由来

http://www.kamakura-itoko.com/yurai.html

上記サイトによると、

江戸時代、徳川綱吉が将軍の頃、京都では、小豆餡をうるち米の粉で包んで焼いた餅が、庶民に大変好まれたと言います。
その菓子を「ぎんつば」と言ったそうです。

そもそもは、この菓子が刀の鍔(つば)に似た、薄く丸い形をしていたことから、「ぎんつば」と称されたようです。

そのぎんつばが後に江戸に伝わり、江戸的な工夫を加え、銀より金が格は上、ということで「きんつば」と呼ばれるようになったと言われています。
江戸で当時賑わった吉原や日本橋界隈には屋台が出て、とても人気を博したようです。

だそうです。

もろさつまいもって感じですね。さつまいもペーストに白餡が混ざっているので、芋そのものよりも甘くて若干くどくなる感じ。

白玉粉で作った外の皮はもちもちしていて美味しいですが、乾燥した所に置くとすぐ固くなって口の中で噛み砕けないくらいになります。

よって乾燥NGです。